2014年03月13日
全国大会最終強化集中練習
2013年3月12日~13日 日本太鼓ジュニアコンクールに向けて、志多らさんを迎えての最終強化練習が行われました。
場所は国分寺ホールです。

前回、道場に来ていただいた時に指導を受けてから2か月弱。
ずいぶん上達しましたが、実際にホールで指導していただくのは初めてで、音の感覚も、立ち位置も、視線も、いろいろなことが道場とは違い、普段あまり緊張しなさそうな子供たちも最初はガチガチに緊張していました。
「一発目でこれだったらアウトよ。それだけこの一回に賭けることが大切なの。私たちも一緒。」
「志多ら」リーダー茶鶏さんの厳しい言葉。
そうだ・・・何回も練習して最後に良くなるようでは駄目なんだ・・・本番はたった1回、全部で5分。
そこに、すべてを賭けないといけない。
・・・と、さらに緊張MAXの子供たち(笑)
それでも、茶鶏さんの突っ込みに心をほぐされながら、最後まで頑張りました。
今回は、演奏する→指摘される→直す→指摘される→直す→演奏する→指摘される→直す→愛也さんと大陽くんが入る→茶鶏さんも入る→最終通し演奏という感じで、あっという間に2日間が終わってしまいました。
結構良くなったかなと思った子供たちの演奏に、愛也さんと大陽くんが入るだけで曲に抑揚が付き、茶鶏さんが入ると、さらに動きにハリが出て、チームとして団結して見えました。
なぜか??

「自分のいいところを一つ教えてください。」
練習後の控室で、茶鶏さんからのリクエスト。
「笑顔」「何でも一生懸命にできるところ」「声が大きいところ」「本番に強いところ」「明るいところ」「メリハリのあるところ」「ものを大切にするところ」
元気に答える子もいれば、「ありません。」「わかりません。」と逃げてしまう子。
緊張して固まってしまう子、張りつめていた気持ちを抑えきれなくて、泣き出してしまう子。
そんな子達には、大陽君・愛也さんが一人一人のいいところを教えてくれました。
「心が広くて、ちょっとやそっとじゃ動じないところ」「桶がうまくて笑顔がかわいいところ」「ちょ~負けず嫌いなところ」「すごく頑張るところ」「やさしいところ」「みんなを引っ張っていけることろ」



「それはね、とっても大事なことなんだよ。まず、自分のいいところを分かってそこを伸ばすこと、そうすると、周りの子達のいいところが見えてくるから、そこからいいチームが作っていけるんだよ。」と、茶鶏さん。
一人一人の個性も大事、そして、それを理解してチームとして一つになることが大事。
なんだか、足元に落ちていた宝物を拾ったような、そんな瞬間でした。
「お客さんを楽しませるには、まず自分たちが楽しまないといけんよ。」
・・・そう、その楽しみ方を、今回は学ばせていただいたように思います。
後は、子供たちがどこまで消化できるか!
志多らメンバーの皆様、応援に駆け付けてくれたチーフの小木曽さん、ありがとうございました!!
2014年3月23日、いよいよ全国大会です。
最高の演奏で、お客様を楽しませてきます!!
そして、次は、それをちびっこ達が受け継いでいく番(^^)
和太鼓集団「夢幻の会」イベント情報
2014年03月23日(日) 全国大会in福島


2014年03月29日(土) 伝統芸能@国分寺ホール

2014年03月30日(日) 讃岐芸能四薦@国分寺ホール
入場料:500円(夢幻の会でも販売していますので、お気軽にお問い合わせください!)

2014年04月27日(日) 国分寺マルシェ@国分寺ホール
2014年05月04日(日) 丸亀お城祭り”天響鼓音”
2014年05月31日・06月01日 ポンポコ祭り
2014年07月06日(日) さぬきの鼓響@マリンウェーブ
和太鼓集団『夢幻の会』HP
http://kokubunji-mugen.com/
HP作成:鍋坂理恵(フォトアンドデザイン サン・サン)
場所は国分寺ホールです。

前回、道場に来ていただいた時に指導を受けてから2か月弱。
ずいぶん上達しましたが、実際にホールで指導していただくのは初めてで、音の感覚も、立ち位置も、視線も、いろいろなことが道場とは違い、普段あまり緊張しなさそうな子供たちも最初はガチガチに緊張していました。
「一発目でこれだったらアウトよ。それだけこの一回に賭けることが大切なの。私たちも一緒。」
「志多ら」リーダー茶鶏さんの厳しい言葉。
そうだ・・・何回も練習して最後に良くなるようでは駄目なんだ・・・本番はたった1回、全部で5分。
そこに、すべてを賭けないといけない。
・・・と、さらに緊張MAXの子供たち(笑)
それでも、茶鶏さんの突っ込みに心をほぐされながら、最後まで頑張りました。
今回は、演奏する→指摘される→直す→指摘される→直す→演奏する→指摘される→直す→愛也さんと大陽くんが入る→茶鶏さんも入る→最終通し演奏という感じで、あっという間に2日間が終わってしまいました。
結構良くなったかなと思った子供たちの演奏に、愛也さんと大陽くんが入るだけで曲に抑揚が付き、茶鶏さんが入ると、さらに動きにハリが出て、チームとして団結して見えました。
なぜか??

「自分のいいところを一つ教えてください。」
練習後の控室で、茶鶏さんからのリクエスト。
「笑顔」「何でも一生懸命にできるところ」「声が大きいところ」「本番に強いところ」「明るいところ」「メリハリのあるところ」「ものを大切にするところ」
元気に答える子もいれば、「ありません。」「わかりません。」と逃げてしまう子。
緊張して固まってしまう子、張りつめていた気持ちを抑えきれなくて、泣き出してしまう子。
そんな子達には、大陽君・愛也さんが一人一人のいいところを教えてくれました。
「心が広くて、ちょっとやそっとじゃ動じないところ」「桶がうまくて笑顔がかわいいところ」「ちょ~負けず嫌いなところ」「すごく頑張るところ」「やさしいところ」「みんなを引っ張っていけることろ」



「それはね、とっても大事なことなんだよ。まず、自分のいいところを分かってそこを伸ばすこと、そうすると、周りの子達のいいところが見えてくるから、そこからいいチームが作っていけるんだよ。」と、茶鶏さん。
一人一人の個性も大事、そして、それを理解してチームとして一つになることが大事。
なんだか、足元に落ちていた宝物を拾ったような、そんな瞬間でした。
「お客さんを楽しませるには、まず自分たちが楽しまないといけんよ。」
・・・そう、その楽しみ方を、今回は学ばせていただいたように思います。
後は、子供たちがどこまで消化できるか!
志多らメンバーの皆様、応援に駆け付けてくれたチーフの小木曽さん、ありがとうございました!!
2014年3月23日、いよいよ全国大会です。
最高の演奏で、お客様を楽しませてきます!!
そして、次は、それをちびっこ達が受け継いでいく番(^^)
和太鼓集団「夢幻の会」イベント情報
2014年03月23日(日) 全国大会in福島


2014年03月29日(土) 伝統芸能@国分寺ホール

2014年03月30日(日) 讃岐芸能四薦@国分寺ホール
入場料:500円(夢幻の会でも販売していますので、お気軽にお問い合わせください!)

2014年04月27日(日) 国分寺マルシェ@国分寺ホール
2014年05月04日(日) 丸亀お城祭り”天響鼓音”
2014年05月31日・06月01日 ポンポコ祭り
2014年07月06日(日) さぬきの鼓響@マリンウェーブ


http://kokubunji-mugen.com/
HP作成:鍋坂理恵(フォトアンドデザイン サン・サン)